産機事業部第 / テクニカルライター
T.O
外国語学部
2017年4月入社
自分の興味と身につけたいスキルが一致したことです。
もともと、文書を扱う仕事に憧れがあり、職種の“テクニカルライター”という響きに興味を持ちました。この仕事では、物事をわかりやすく簡潔に伝える能力が必要とされることから、興味とスキルのポイントが一致し、入社を志望しました。
産機事業部で、産業用機械のマニュアル(取扱説明書)制作業務に就いています。
原稿作成からDTPまでの制作業務のほかに、担当顧客との窓口業務もこなしています。
最近では、機械本体のマニュアルだけではなく、その機械を動かすためのソフトウェアに関連したリリースノート作成も担当しています。
また、「仕様変更への対応力」がダイテックならではのやりがいです。
多くのマニュアルは、ゼロから作り上げるというよりは、「変更のある箇所を作り直す」が主流です。つまり、「前回から変更になったことは何か」「その変更に対し、何をするべきなのか」「影響の範囲はどのくらいなのか」を制作過程で判断し対応することが重要になります。
お客様が想定していた以上のことに気がつき、対応できた時「やってやった!」という実感があります。そしてこれが実感だけに終わらず、お客様から自身への信頼に結びついたとき、それがこの仕事の「やりがい」だなと思います。
経験や経過時間、人によっても「やりがい」は変わると思います。
次はどんな「ダイテックならではの」やりがいに遭遇できるのかが楽しみです。
「お客様との信頼関係」これが大事だということは、どんな仕事でも同じだと思います。
しかし、数年前の自分には、その重要性が十分理解できておらず、関係構築が不十分なまま業務を進めてしまったことがありました。当然のように仕事はうまくいかず、自身もお客様もストレスフルな状況が続きました。うまくいった仕事と比較し、先輩とも相談し、たどり着いたことは「最初の意識合わせ」でした。スタート時点から、お互いが見ている方向が違ったのです。すぐにお客様に連絡をして認識合わせをしました。そのことが好転のきっかけになり、互いのストレスが解消されていきました。あの辛い状況がウソのようでした。この辛かった経験は、振り返るたびに苦い思いがよみがえります。しかし、この経験がなければ「お客様との信頼関係」の重要性を理解しないまま、満足度の低い仕事しかできなかったかもしれません。必要な経験だったと思っています。
次の3つが今後の目標です。
・仕事にワクワク感を持って取り組むこと→少しは力もついてきたので、次は「ワクワク」かなと思ってます。
・社内コミュニケーションの活性化→仕事以外の雑談もちょっとしたいなと思います。
・お客様の期待を超えること!
9:00 | メールチェック、返信、スケジュール確認 |
---|---|
10:00 | 朝礼 上長に業務進捗報告 |
11:00 | デスク作業 |
12:00 | ランチタイム |
13:00 | デスク作業 |
14:00 | お客様とのWeb ミーティング |
18:00 | 定時帰社 日によって残業 |